平成26年(2014)ユネスコ世界遺産委員会で世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」をこの度訪ねて来ました。世界遺産としての価値「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、長い間生産量が限られていた生糸の大量生産を実現した「技術革新」と世界と日本との間の「技術交流」を主題とした近代の絹産業に関する遺産です。日本が開発した絹の大量生産技術は、かって一部の特権階級のものであった絹を世界中の人々に広め、その生活や文化をさらに豊かなものに変えて来た歴史ロマンです。
富岡製紙場(Tomioka Silk Mill)は、明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器機製糸工場です。明治26年の民営化後も一貫して製糸を行ない、製糸技術開発の最先端として国内養蚕・製糸業を世界一の水準に牽引。また、田島家、高山社、荒船風穴などと連携して、蚕の優良品種の開発と普及を指導し、和洋技術を混交した工場建築の代表であり、長さ100mを越える木骨煉瓦造の繭倉庫や繰糸場など、重要な施設が創業当時のままほぼ完全に残されています。
富岡製糸場の概略年表(公式パンフレットより)
明治3年(1870) |
2月 明治政府「官営製糸場設立の議」を決定する |
|
10月 指導者:フランス人(ポール・ブリュナ氏と正式契約---建設地を富岡とする。 |
明治4年(1871) |
3月 建築着手 |
明治5年(1872) |
2月 「工女募集の議」を決定---工女募集開始 |
|
7月 主要な建物が完成---工女募集・教育開始 |
|
10月 製糸場として操業開始 |
明治8年(1875) |
12月 指導者:ポール・ブリュナ氏との雇用契約満了 |
明治26年(1893) |
10月 三井富岡製糸所(民間の三井家への払い下げ) |
明治35年(1902) |
9月 原富岡製糸所(原合名会社に譲渡) |
昭和13年(1938) |
7月 株式会社富岡製糸所として独立(片倉製糸紡績株式会社に営業を委任) |
昭和14年(1939) |
7月 片倉富岡製糸所(片倉製糸紡績株式会社と合併) |
昭和18年(1943) |
11月 片倉工業株式会社 富岡製糸所と改称 |
昭和36年(1961) |
1月 片倉工業株式会社 富岡工場と改称 |
昭和62年(1987) |
3月 操業停止(115年間操業し続けた製糸場) |
平成17年(2005) |
7月 国指定史跡---9月 建造物一切を富岡市に寄贈…10月富岡氏による管理 |
平成18年(2006) |
7月 国指定重要文化財に指定・・・翌年より見学者及び駐車場の有料化 |
平成23年(2011) |
8月 天皇・皇后両殿下 行幸啓 |
平成26年(2014) |
6月 ユネスコ世界遺産に登録・・・富岡製糸場周辺の町は一変、一大観光地となる |
・富岡製糸場内の案内図
富岡製糸場は広大な敷地面積:53,738平方米(16,255坪)に広がる、シルクの歴史ロマンが広がっています。
明治、大正、昭和、平成の時代に君臨した、日本近代化の幕開けを象徴する「富岡製糸場」は、115年間の操業に幕を閉じ、これからも世界遺産として・・・歴史ロマンが続きます。
製糸場内には、創業時に建設された建築物が多く「重要文化財」として貴重な建築物が見られます。富岡製紙場を象徴する赤煉瓦の「東繭倉庫」、「操糸場」、「ブリュナ館」、「女工館」等々が見られます。内部が見学できるのは「東繭倉庫」1F:資料館、展示場と売店、「操糸場」は140mの製糸工場で昭和40年台以後に設置された自動繰糸機が保存・・・目の前で見られます。
|